1.門脇木型について

1.門脇木型について

日本木工機械展2025

本年度は二・木材を加工し製品にする機械(切る・削る・形を作る等)日本だけでなく、海外の企業も出展しており毎回楽しみにしています。日本で唯一の木工機械の展示会。会場近くにレゴランドやメーカーズピア等の商業施設もありご家族で楽しめる周りの施設も...
1.門脇木型について

第63回技能五輪全国大会 案内

本年度の技能五輪全国大会の案内です。弊社社長が”試作モデル製作”職種の運営委員をしていることにより協力しております。第63回技能五輪全国大会10月17日(金)~20日(月)まで愛知県国際展示場にて開催されます。”試作モデル製作”職種は18日...
1.門脇木型について

3Dスキャン確認・検査

3Dスキャンを導入して1年以上たちました。頻繁に使用するわけではありませんが、必要な時に正確な情報・確認ができることで重宝しています。使用用途がまだまだ未熟ですが、これからも正確な型作りをしていきます。
1.門脇木型について

三河地区木型工業協議会 総会に行ってきました

5月6月は総会シーズンで、愛知県内の三河地区の木型の会の総会後の懇親会に行ってきました。数年お邪魔しております。写真は東研木型さんが中川会長より感謝状を受けているところです。三河地区は碧南・刈谷・西三河・西尾・東三河・半田の地域の木型屋の会...
1.門脇木型について

東海北陸鋳物工業会 例会に参加しました

先日、愛知・岐阜・三重・西尾・石川・富山地区合同の鋳物工業協同組合の例会に参加しました。参加者は賛助会員含め60名ほどの盛大な会でした。日本鋳造協会にはお見えにならない鋳物工場の方も多くとても新鮮な交流ができました。まずは各地区の現状報告と...
1.門脇木型について

44期スタート

4月に入り、会社設立から44期を迎え、さらに創業で100年を今年迎えることができました。100年前に初代門脇仙治が三重県員弁にて木型業をはじめました。名古屋熱田区波寄に工場を構え、さらに中川区五女子に移り、そこで鋳物工場を始めようとしました...
1.門脇木型について

集塵機ダンパー交換

弊社にある各木工機械についている、木の粉を吸う集塵機のダンパーを交換しました。集塵機本体は、昭和60年に導入し今年で40年。吸い込みのパイプは、設置当時床のコンクリートを掘って埋め込んでいたことを今での鮮明に覚えています。各機械に吸い込みが...
1.門脇木型について

鋳物水差し

先日、東京に行った際に立ち寄った”いわて銀座プラザ”にて素晴らしい芸術品ながらコンパクトで格安の鋳物製品を購入いたしました。岩手県の物産館で、岩手=南部鉄器 ということで鋳物製品があるのではないかと物色中にたくさんの工芸品の中に南部鉄器がた...
1.門脇木型について

日本鋳造協会・2025年新年賀詞交換会に参加

1月24日に(一社)日本鋳造協会の2025年新年賀詞交換会に行ってきました。250名ほどの全国の鋳物工場の社長や鋳物資材の社長方々や経済産業省・各団体の専務理事の方々が一同に参加されました。鋳物業界でこれほどの方々が参加されるのはこの新年賀...
1.門脇木型について

2025年スタート

1月6日より社員全員で今年の仕事始めを迎えることができました。明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。昨年末は社長がインフルエンザにかかり、社内で蔓延しさみしい年末でした。仕事始めで社員全員のプライベートと仕事の抱負を確...