2.日々のてきごと変則休日 2 7月から 日本自動車工業会申し合わせの変則休日がスタートします。正直なところ、なってみないとどのような動きになるのか想像がつきません。土日に平日変わらずの電話があるのか? どの会社も1~2週は様子見ではないでしょうか?楽しみです。 2011.06.302.日々のてきごと
2.日々のてきごと日本木型工業会 総会 6月25日 東京機械振興会館にて、日本木型工業会の第47回通常総会に参加してきました。会員数が減少していく中、経費を押さえて、黒字にしているやりくりに感心しています。どの社長も、木型が無ければ、産業が成り立たないと、木型の職業に誇りを持って... 2011.06.272.日々のてきごと
2.日々のてきごと木型若手経営者会議 9月に全国の型屋の若手が集まる会が名古屋であります。木型若手経営者会議というものです。始めての試みでまだ計画段階ですが、成功させたいと実行委員が頑張っています。同業者の方、関係各位の方、一般の方で興味のある方は、ご連絡下さい。 2011.06.232.日々のてきごと3.その他
2.日々のてきごと梅雨 時期と言うのは 木を使う我々にとってとても苦労します。木材は良く乾燥させて使用していますが、生きています。一晩で、寸法の狂い、ひずみが出てきます。雨の後の晴天やら、その逆も、一気にきます。特に週末などは、就業後に布などをかけあまり空気の変化... 2011.06.202.日々のてきごと
2.日々のてきごと学区探検 本日、小学3年生の学区内工場見学で、約20名の生徒さんが見学に来てくれました。もちろん、木型なんて知らない生徒さんをどう理解して頂こうと考えました。実際、木型より 木を切るとこ、木を削るところに興味を持ってくれました。せめて、マンホールが出... 2011.06.102.日々のてきごと
2.日々のてきごとひよこ 東京に行くと、お土産で買ってきてしまう、ひよこ。中は白こしあんでおいしいです。しかし、九州にも同じつくりの ひよこ がお土産で売っています。どちらが元祖なんでしょうか? 2011.06.092.日々のてきごと
2.日々のてきごと6月 早いもので、もう6月です。歳を重ねるごと、月日の過ぎるのが早くなります。時間を使う目的は人それぞれです。趣味に使う人・買い物に使う人・仕事に使う人・家族に使う人・・・仕事をして、少しでもゆとりのある生活をするため、努力して、家族の時間・趣味... 2011.06.012.日々のてきごと
2.日々のてきごと木型製作に使われる木材 先日、木材の移動をしました。炎天下の中、重い木材を運ぶのは、体力を消費しました。名古屋市内で土地が無いため、ひろい土地に置いておきたいものですが、そうもいきません。弊社では、3Fにあげます。使用の度に、室内のホイストのエレベーターで下します... 2011.05.232.日々のてきごと
2.日々のてきごと残業 自動車のバネ製造幹部の友人と話す機会があり、現状を聞いてみると、半日操業とのこと。もちろん、助成金をもらっているそうです。元気がありませんでした。気晴らしに、飲みに行っても街は静か。方向性を考えて、社員に伝えなくてはいけないが、それもあいま... 2011.05.162.日々のてきごと
2.日々のてきごととうとう ベニヤの値上げの話がきました。震災の材料用でしょうか? 品薄になっているようです。弊社もある程度のストックは有りますが、後々のことは、早く復興しないと、心配です。 2011.05.122.日々のてきごと